放課後等デイサービス(放デイ)とは、児童福祉法に基づき、行政の認可を受けた事業所がおこなう障害福祉サービスの一つです。
分かりやすく言うと少人数制で送迎もある学童のようなイメージです。
・放課後等デイサービス対象者
放課後等デイサービスを利用できるのは、幼稚園、大学を除く学校に通っている障がい児です。対象の障がいは身体障害、知的障害、精神障害、発達障害で、障害者手帳の有無は問いません。児童相談所や保健センター、医師などにより療育の必要性が認められた子どもも対象となります。
厚労省のガイドラインにより、放課後等デイサービスの基本的役割は、下記のように示されています。その基準に沿って、各事業所が支援を実施しています。
• 子どもの最善の利益を保障する
障がいを抱える学齢期の子どもに対して、学校の授業終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進 その他の便宜を供与する。
学校や家庭と異なる時間や場所、人間関係や体験等を通して、個々の子どもの状況に応じた発達支援をおこなう。
• 共生社会の実現に向けた後方支援
子どもの社会参加や、他の子どもも含めた集団の中での成長を支援できるよう、学童や児童館など一般的な支援施設等とも連携をしながら、専門的なバックアップをおこなう。
• 保護者支援
保護者の方が障がいのあるお子さまを育てることを支援したり、子どもの発達によりよい影響を及ぼしたりすることができるように支援する。
- 子育ての悩み等に対する相談をおこなうこと
- 家庭内での養育等についてペアレント・トレーニング等活用しながら、育ちを支える力をつけられるよう支援すること
- 保護者の時間を保障するために、ケアを一時的に代行する支援をおこなうこと
0コメント